以前は「1企業1ホームページ」というのが一般的でした。
しかしながらインターネットが普及した近年、ほとんどの企業が複数のホームページを持っています。
複数のホームページをうまく活用すると成果が出やすいことから、大企業だけでなく、2つ以上のサイトを持つ中小企業や個人事業主も少なくありません。
実際に、弊社サービスで複数のホームページを作成された会員さまから成果のご報告を続々といただいております。
ご報告をいただいた方にインタビューをさせていただきました内容を下記にご紹介いたします。 複数のホームページ作成を検討されている方の参考になれば幸いです。
※本ページでは、【ブログdeホームページ】サービスで作成されたホームページをご紹介しています。
吉原寛子行政書士事務所
吉原さま
専門分野がいくつかあるので、1つのホームページで全ての分野について案内するより、各々分野ごとに分けたほうが専門性が伝わりやすいと思ったからです。
また、集客面でもキーワードごとにサイトを作った方が効果が高いと聞いてましたし、実際にホームページに来ていただいたお客様にとっても、わかりやすいと思い複数契約をお願いしました。
メインとする吉原寛子行政書士事務所のサイトと離婚相談のカウンセリングのサイト、そしてパスポート代理申請のサイトです。
メインのサイトが一番反応がありますね。 実際には行政書士として相続、遺言、生命保険などの業務も行なっていますが、離婚に関する依頼の9割はメインのサイト経由です。
やはりトップページで離婚手続きを専門にしているとアピールしているからだと思います。 離婚相談のカウンセリングのサイトとパスポート代理申請のサイトも、現在それなりに反応がある状況です
運営サイト
吉原寛子行政書士事務所
メインの行政書士のサイトとカウンセリングのサイトをリンクさせているので、それぞれのサイトからお客さんが行き来できるようにしています。 「行政書士にいきなり相談に行くのは敷居が高い」と感じる人に気楽に相談してもらえればと思って作ったのがカウンセリングのサイトですが、カウンセラーとしては法律的な相談ができません。なので法律的な手続きについても知りたいという方には、行政書士のサイトへ誘導しています。 離婚に関する相談でも内容によっては、行政書士が対処するのがいい場合とカウンセラーが相談に乗るのがいい場合がありますが、どちらの場合も私が対応できるというメリットがあります。 パスポート代理申請のサイトは専門性をアピールしたかったので、全く別のホームページとして切り離しています。
異なる業種や専門を持つサービス等をお持ちの場合は、業務別や専門別にサイトがあると、お客様側も見やすいと思います。 2つ以上のサイトを作成する場合は、初期費用も安くなり、コストを抑えた形で複数のサイトを所持できるのでおすすめです。
柏ろうむサポート
川村さま
本体サイトを作成した後、給与計算に特化して業種別にサイトを作った方が良いと言われたので、2つ目を作ってみることにしました。
3つ目を作ったのは、士業仲間である税理士さんと司法書士さんと一緒に、会社設立のサポートを専門とするチームを組むこととなったからです。
本体である社会保険労務士事務所のサイトと給与計算代行を専門とするサイト、そして司法書士と税理士とタッグを組むことでワンストップでのサービスをご提供できる、会社設立を専門とするサイトです。
だいたい1年で20件程度のお問合せをいただいています。
そのうち売上につながるのは1/3くらいです。顧問契約をいただくことが多く、ありがたいなと思っています。
その他のサイトは一勝一敗という状態です。
チームを組んで立ち上げた会社設立のサイトは、立ち上げてまだ1年くらいなので中身がまだ充実していないにも関わらず上位表示されており、1年間で8件程度の反応がありました。
また、チームメンバーの司法書士さんに、サイト経由でのお仕事を2~3件ご紹介できています。
税理士と社労士はスポット的な業務よりも、顧問契約が大事なお仕事。そういった意味でもサイト経由でお問合せくださる方は顧問契約に結びつきやすく、嬉しい状況ですね。
毎月送られてくるニュースレターには、さまざまなノウハウが載っているので、参考にしています。
画像を入れることで反応アップに繋がるというのを知り、なるべくたくさんの画像を入れることも心がけています。
あと、信頼してもらえるように、お客さまの声や写真もできるだけ充実させる努力もしていますね。
うまくいかないこともあるけれども良いこともある。
経営者として常に、何か新しいサービスなどを形にできるものがホームページだと思います。
【ブログdeホームページ】のサービスは、始めるのにほとんどリスクがないので、複数のサイトを持つことにも気軽にチャレンジできました。
最近では、スライド動画のサービスも活用し、印象がかなり良くなり嬉しく思っています。
【ブログdeホームページ】なら複数のサイトの立ち上げも、リスクなくスタートできますので、ぜひ経営者ならトライしてみるといいと思います。
どのような業種であっても、複数のサービスや商品を扱っている場合は、それぞれのサービスや商品、専門ごとにサイトを作ることで反応がグッとアップします。
また、複数のターゲットに対してアプローチを行いたい場合も、各ターゲットごとにサイトを分けて、そのターゲットに合わせて作成することで反応率アップが狙えます。
サービス・商品・業態・支店・キーワード・狙うターゲットが複数ある場合は、ぜひ複数のサイトを立ち上げることをおすすめします。
「自分の場合はどうだろう?」とお悩みでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
1つは、狙ったキーワードごとにサイトを分けることで、SEO(検索エンジン対策)の効果を高められること。
つまり、検索順位が上がりやすくなり、サイトへのアクセス者(訪問者)を増やす効果があります。
もう1つは、「専門家」という印象を与えることができ、信頼感を高めることができること。
1つのサイトに複数の商品やサービスを羅列するよりも、1つに絞り込んだサイトのほうがアクセス者に「●●の専門家」といった印象を強めることができます。
それにより、信頼度が高まり、反応率もアップするというわけです。
SEO対策やコンテンツに関することだけでなく、複数のサイトをどのように運営すれば効果的なのか、などについてもアドバイスさせていただきますのでご安心ください。
【ブログdeホームページ】をご利用中の会員さまが、【あきばれホームページ】で2つ目、3つ目のサイトを追加でお申込みいただいた場合『複数契約割引』が適用となります。
同じ企業IDで、現在お持ちのサイトとは別のサイトを作成する場合、
となります。
例えば、あきばれホームページ】標準パックのお申込みをお考えの場合は、
【あきばれホームページ】標準パック | ||
初期費用 | 49,800円(税抜) | →39,800円(税抜) |
月額費用 | 4,900円(税抜) | →4,500円(税抜) |
でご提供いたします。
ぜひ、お得な複数サイトをご活用ください。
◆ご注意事項◆
【あきばれホームページ】は、2013年12月にリリースされた、新しいホームページ作成サービスです。
詳しくは、上記の複数契約お申込みページの内容をご一読ください。
※歯科医院さま向けの【あきばれホームページ歯科パック】とは異なるサービスです。
※【ブログdeホームページ】の新規申込みは受付けしておりませんので、あらかじめご了承ください。
次回の各種ご解約締切日は
2025年4月23日(水)
となっております。
各種ご解約お手続きは上記期日までにお願いいたします。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
【ブログdeホームページ】
サポートセンター
お電話の受付時間:
平日(祝日を除く)
午前 9:30~11:30
午後 13:30~17:00